AIを使う?使わない? 小さな会社が迫られる未来の選択
- yuki kato
- 6月16日
- 読了時間: 3分
AIって結局、使った方がいいの?
そんな質問、もう何度受けたかわからない。
でも正直に言う。
この問いをしている時点で、もう一歩遅れてる。
これからの小規模事業者にとって、
AIは選ぶものではなく、組み込むものになる。
なぜなら、
使うかどうかで、未来が完全に分岐するからだ。
■1年後:差が見える
2026年、あなたの会社と、隣の会社。
同じように小さい。資本もない。人もいない。
でも、なぜか向こうは回ってる。うちは回らない。
この差は、もはや感覚じゃなくて構造の違い。
AIで
・見積もりも早い
・発信も代行してる
・採用もスクリーニング済み
つまり、人間が人間らしい仕事に集中できている状態。
一方、使ってない側は
今月もSNS更新できませんでした
求人は出したけど反応ゼロ
なんとなくの値決めで売れてない
そりゃ差も出るよね。
■ちなみに…AIで出来ない事は、すでにほぼ無い。
ここでハッキリ伝えておく。
ビジネスにおいて、AIでできないことは、すでにほぼ無い。
もしこれはAIには無理でしょ?と思ったなら、
それはAIができないのではなく、あなたが知らないだけの可能性が高い。
書類作成、営業メール、Web制作、業務マニュアルの整備、採用戦略、SNS運用、財務分析
全部、すでに一部自動化されている現実がある。
知らなかったで済ませるには、そろそろ限界かもしれない。
■3年後:意思決定が格差になる
2028年。
AIを使っている会社は数字で動く。
使っていない会社は感覚で動く。
この違い、たとえるなら
GPSで移動するか、勘だけで歩くか。
AIは顧客が何を求めているかも、在庫の動きも読んでくる。
しかも秒で。
当然、機会損失は減るし、精度は増す。
一方、非AI派はこうなる。
・見えない市場に投げた広告で赤字
・求人出してもターゲットがズレてる
・スタッフに逃げられる
そして周囲は静かにこう言う。
もうあの会社、無理だよね
■5年後:使わないリスク、使う信用
2030年。
AIは使っている前提になる。
どれくらいのレベルかというと、
エクセルやメールが使えないとヤバい、のと同じくらい。
逆に、使っていないと…
・銀行が信用薄いと判断
・顧客から不便な会社と認識
・地元でも古くさいと距離を置かれる
つまり、使わないことがリスクになっていく。
■小さな会社ほど、AIで強くなる
AIは、人を減らすためのものじゃない。
人が疲弊しないための装置だ。
ひとり経営、パートタイム、手探りの経営。
そんな現場こそ、AIは効く。
・採用の文言を整えてくれる
・毎日の発信を作ってくれる
・未来を見据える時間をくれる
何よりも、判断に自信が持てるようになる。
■AIを使う未来は、今決める
迷っているなら、まず一つだけ使ってみてほしい。
ChatGPTでも、Notion AIでも、Canva AIでもいい。
ツールを使うことが目的じゃない。
未来の自分のために、時間をつくることが目的だ。
未来は選べる。
でも、その選択の猶予はそんなに長くない。
もしこの文章が響いたなら、
もうその時点で未来の地図は、あなたの手の中にある。
Comments