あなたの未来を変えるのは投票では無く、株の購入です。
- yuki kato
- 7月4日
- 読了時間: 3分
更新日:6 日前

2025年の参議院選挙がスタートしました。
SNSには「政治に関心を持とう」「選挙に行こう」といった投稿が並び、どこか社会貢献のようなムードが漂います。
けれど私は思うんです。
本気で社会を変えたいなら、政治家ではなく、起業家になるべきだと。
あるいは、未来を信じられる企業の株主になるべきだと。
今回は「選挙より現実的な社会変革の方法」について、構造的かつロジカルに整理してみます。
■政治に関心を持つことの「建前」と「現実」
政治に関心を持つことには、こんなメリットがあるとよく言われます。
1. 社会を良くする知識が得られる
2. 自分の生活に関わる制度に影響を与えられる
3. 将来のために議論に参加する責任がある
ですが、現実にはこういった言葉が形骸化したスローガンになっている感は否めません。
社会は「知識」ではなく「行動力と資本」で動く
一票の影響力は限りなく薄く、選択肢も少ない
「責任」という言葉が、結果的にボランティア搾取を生む構造にすらなっている
つまり、政治参加=コスパの悪い投資になってしまっているのです。
■ サービスの方が、法案より人を動かす
いま、社会を大きく変えているのは、法案ではありません。
それは企業が作るプロダクトやサービスです。
Uberは交通制度より先に人々の移動手段を変えました
iPhoneは法律ではなくUXで世界中の働き方を変えました
ChatGPTは1年で教育・仕事・知識のあり方を再構築しました
彼らは議会に法案を出したのではなく、ユーザーの行動を変える選択肢を提供しただけ。
現代においては、プロダクトこそが実質的な“立法”になっているといっても過言ではありません。
■ フェルミ推定で見る「どっちが現実的か?」
じゃあ実際に、政治と起業を確率で比較したらどうなるのか?
フェルミ推定を使って概算してみましょう。
【起業で社会を変える】
日本で年間起業数:約10万社
10年後に年商100億円級に成長する企業:約6社(= 0.006%)
→ 社会を変える企業を作れる確率:1/16,666
【政治で社会を変える】
衆参議員:約710人
首相や政権幹部として制度を動かせる人:ごく一部
一般人がそこに辿り着ける確率は:1/100,000~1/125,000,000
起業で社会を変える方が、政治家になるよりも遥かに現実的で再現性が高いんですね。
■ 社会を変える「投票」は、選挙ではなく…
本当に社会を変えたいなら、
選挙で票を投じるよりも、応援したい企業の株を買うほうがはるかに効果的です。
なぜなら、
お金は影響力そのもの
株式は「意思を持つ応援」であり、「未来への投資」だから
資本によって選択肢が増えることで、社会全体の流れが変わる
これはもはや感情論ではなく、現代社会の動き方そのものです。
■ 未来を作るのは、政治家ではない
政治家になることは、ルールを内側から少しずつ変える方法。
起業は、そのルールを上書きするサービスを世に出す方法。
そして投資は、その変化を後押しする手段。
社会を変えたいなら、政治家になるな。
起業家になるか、未来を信じられる企業の「株主」になれ。
それが、2025年という時代における最も現実的で、力強い政治参加なのだと思います。
Opmerkingen