top of page

善意という名の搾取装置──交流会・NPO・社団法人の裏側

  • 執筆者の写真: yuki kato
    yuki kato
  • 5月20日
  • 読了時間: 3分

はじめに

これは私が所属するコミュニティに対する批判ではありません

良く見る構図なので思う所を書いていますのでご了承ください


………………


「みんなで社会を変えよう」

「知恵とリソースを持ち寄って、学び合おう」


そんな言葉で彩られた経営者交流会、NPO法人、一般社団法人。

だけど私には、それが善意の押し売りの装置に見えるときがある。


誰かの理想や承認欲求を、他人の良心とリソースで叶える仕組み。

それってもう、搾取とどこが違うのか。




■善意という名のリソース収奪


経営者交流会では、こんな言葉が飛び交う。


「紹介してあげて」

「イベント手伝って」

「困ってる仲間は助けよう」


それらはすべて、善意というフィルターを通されて当然のように要求される。

でも、提供する側の時間も人脈も労力も有限だ。


しかも、リターンは「感謝」か「参加実績」。

要は、良心で引っ張られる無償労働が常態化する。




■「社会を変える」という免罪符


社会貢献、地域活性、未来の子どもたちのため。


誰も否定できないような立派な言葉を掲げているから、

その活動を疑問視すること自体がタブーになっている。


でも実際は、

代表や立案者が「すごい人」に見られるための舞台だったりする。


承認欲求をいいことで包んだ構造。

見抜きにくい分、厄介だ。



■善意でできた法人が、善意で人をすり減らす


これは経営者交流会に限らず、NPOや一般社団法人にも言える。


立派な理念、社会的意義。

その看板の裏で、スタッフやボランティアが疲弊していく構図が見え隠れする。


・意思決定は上層部

・稼働は末端

・見返りは「ありがとう」と「やりがい」だけ


そして、言い出しにくい空気が漂い続ける。

これはもう、やりがい搾取と本質的に同じだ。


  


■結局、誰が得をしてるのか?


イベントは成功、メディアには載る、SNSでは称賛。

承認欲求も顕示欲も満たされて、立案者は自己実現。


一方、現場を支える人たちは

「いつまで続けられるかな」

「自分の生活が苦しい」

と疲弊している。


まさに──

骨折り損のくたびれ儲け。




■ギバーズゲインという名の良心搾取スキーム


「あなたの活動はきっとあなたに返ってくる」

──そんな言葉を信じた人たちが支えるのは、

本当は誰かの見栄と自己顕示かもしれない。


与えた人が報われる仕組みになっていればいい。

でも現実には、得をするのは与えた人ではなく、与えさせた人であることも多い。


与える者は与えられる

のでは無く

与えさせた人が利益を得る


■偽装された権威の正体


そして彼らは言う。

「行政とも連携しています」

「著名人も賛同しています」

「メディアにも取り上げられました」


権威を後付けし、正当性を飾る。

だがそれは──


所詮、付け焼き刃。

ハリボテは、強風で簡単に飛ぶのである。



■美しい理念だけでは続かない


善意と良心で作る組織。

たしかに、見てくれは良い。

言ってることも立派だし、共感を呼ぶストーリーもあるだろう。


だが、

取り巻く人たちのモチベーションは、長くは続かない。


善意は燃料にはなるが、永続するエネルギーではない。

なぜなら──


ビジネスは、結局「実益」が最重要だから。


理想だけでは、人も、金も、動かない。

それが現実。

そして、現実を無視した理想は、いずれ破綻するのである。

Comments


〒330-9501 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2−3 大宮マルイ 7階 アントレサロン大宮内

  • X
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • Google Places

©2021 by 合同会社Lepnet

bottom of page