top of page

使い方を売るだけの人に騙されない…時間とお金を無駄にしない話

  • 執筆者の写真: yuki kato
    yuki kato
  • 5月18日
  • 読了時間: 4分

いきなり過激な話をしますが

AIの使い方そのものを売り物にする人は

信用しないほうがいい


最近やたらと増えてきましたよね?

AIの使い方教えます、ChatGPT活用講座やってます、みたいな人たち。


私はああいう人たちの多くをあまり信用してない。

なぜなら、使い方を教えるって言ってる時点で、実はその人自身が何を変えられたか?を語れてないってことが多いから。


ツールを紹介するのは簡単。でも本当に価値があるのは、それを使って何を変えるか、どう成果に結びつけるか、そこじゃないですかね?




■結局またノウハウ屋が道具を乗り換えただけ


これはAIに限った話じゃなくて、昔から繰り返されてる。


最初はホームページだった。

とにかく持てばいい、って時代があって、制作会社が集客に効くホームページ作りますって言い始めた。

その後、Facebook活用、Instagram運用、YouTube攻略…

結局は時代に合わせて使う道具を変えてるだけで、やってることは変わってない。


今はそれがAIになったというだけの話。


本来の目的や背景が語られないまま、使い方だけ切り取って教えてる。

でも、それって本質的には何も変えてないよね。

ただの道具紹介にすぎない。




■包丁の持ち方だけ教える料理人、信頼する?


これは極端な例だけど、的を射てると思ってる。


AIの使い方だけを売っている人って、包丁の持ち方を教えてるだけで、料理を作ってない人みたいな感じ。

切り方は説明してくるけど、じゃあその人は何を作ったの?って聞くと、途端に曖昧になる。


私は経営者だから、ツールの使い方だけじゃ意味がないのはよく分かってる。本当に知りたいのは、それを使ってどんな変化が起きたのか、どこがどう良くなったのか、そこ。


操作方法なんて今どきはYouTubeにも転がってるし、ChatGPTに聞いても教えてくれる。

それをわざわざ売り物にしてる時点で、うーん…って感じになる。



■私は使い方そのものを売りたくない


私自身、AI活用の支援をしてるけど、あくまでそれは手段。

ChatGPTの使い方講座をメインの商品にはしたくないし、そもそもそんなものをサービスにしても無駄だと思ってる。


なぜなら、時代がとんでもない速度で進んでるから。

今日のやり方が、明日には陳腐化することなんてザラにある。


使い方だけを売るってのは、結局すぐに意味を失う知識を売ってることに他ならない。

それなら私は、変化そのものや成果の設計にこそ時間とエネルギーを使いたい。


つまり、ツールはどうでもよくて、どう設計して、どう実装して、どう動かすか。

そっちのほうが本質だと思う。




■ツール紹介だけで満足してる人の共通点


こういう人たちって、だいたい同じような傾向がある。


派手なスライドを作ってくる。

自分でやったというよりは、誰かの成功事例を引用するだけ。

プロンプトの具体例も出さないか、出しても使い回し。

そして一番致命的なのは、再現性がない。


聞いていてなんとなくすごそうとは思えるんだけど、じゃあ自分の現場でどうやるかは全然見えてこない。

これって、昔の情報商材屋の焼き直しにしか見えない。




■私が信頼するのは、地味でも結果を出してる人


AIに限らずだけど、本当に信頼できるのは、派手なこと言わないけど、ちゃんと地に足つけて使ってる人だと思う。


例えばこういう人。


実務でAIを使って、ちゃんと成果を出している

成果が出た理由と、失敗した理由の両方を語れる

どうやって設計したか、過程を開示してくれる

ツールじゃなくて課題と目的の話をする


そういう人の話って、聞いててブレがない。

余計な装飾もないけど、内容がリアル。だから説得力がある。




■最後に:使い方を売るだけの人に、時間と金を預けるな


AIの使い方を知ること自体は大事だと思う。

でも、それをメイン商品にしてる人に学んでも、長期的に得られるものは少ない。


どうせ学ぶなら、構造を理解してる人から学んだほうがいい。

派手なノウハウより、地味な設計図。

テンプレの使い回しより、現場ごとのカスタマイズ。


私たちはもう、ツールの紹介だけで満足してるフェーズじゃない。

これから先は、どう設計し、どう実装し、どう継続的に改善していくか。

そこまで見据えて動いてる人と一緒にいたいと思ってる。

Comentarios


〒330-9501 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2−3 大宮マルイ 7階 アントレサロン大宮内

  • X
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • Google Places

©2021 by 合同会社Lepnet

bottom of page