top of page

自分は考えている「つもり」の人になっていないか?

  • 執筆者の写真: yuki kato
    yuki kato
  • 5月30日
  • 読了時間: 3分

頭が悪い人=馬鹿

頭が良い人=利口


そう思われがちだけど、明確な違いはもっとシンプルかもしれない。


それは、考えている人か、考えていない人か。


ただし、ここで気をつけたいのがひとつ。

あなたが今、自分はちゃんと考えていると思っていたとしても、

それは「考えているつもり」なだけかもしれない。


現代社会は、思考しなくても生きられるように設計されている。

その構造の中にいると、無意識のうちに思考を必要としない生き方に慣れてしまう。




■思考している人/思考していない人の違い


思考していない人とは、言い換えれば自動で動いている人。


・決まった時間に起きる

・決まった電車に乗る

・与えられた業務をこなす

・帰宅してテレビやSNSを見る


この中に、自分の意志で選んだ行動はどれくらいあるだろう?




一方で、思考している人は「選んでいる感覚」を持っている。


・なぜこの道を選ぶのか

・これは本当に自分の意思なのか

・誰かの言葉に影響されていないか

・他にもっと良い手段はないのか


問いを持って生きているかどうか。

この差が、情報の扱い方や人生の方向性に直結する。




■米の値段は高いのか?──思考の分岐点


たとえば「米が高すぎる」という話題。


思考していない人の反応はこうだ。


・感情だけで「高い」と怒る

・背景を調べずに陰謀論に逃げる

・誰かを悪者にして思考を終える


これは、思考を使わずに情報処理を終わらせるパターン。

怒りで脳を満たし、理由の探求を放棄してしまっている。




では、思考する人はどう考えるか。


・本当に高いのか?

・かつての2000円時代が適正だったのか?

・他国の主食と比べてどうなのか?

・流通、補助金、人件費などの要因は?

・高くなるべき構造があるのでは?


このように、問いを立てて背景を探る。

その上で、じゃあ自分に何ができるかを考える。

それが「思考する人の動き方」。




■思考とは、意識を向けること


思考とは、無意識の行動に意識を差し込むこと。


よく聞く話に、こんなものがある。


自分を変えたければ、まず家を出るときにどちらの足から靴を履いているかを意識せよ。


このように、普段は考えずにやっている行動に問いを立てるだけで、思考のリハビリが始まる。


・利き手じゃない手で歯を磨いてみる

・いつもと違う道で帰ってみる

・よく行くコンビニを変えてみる


こうした小さな違和感の積み重ねが、「自分で選ぶ感覚」を取り戻す一歩になる。




■思考生活度チェックリスト


次のうち、いくつ当てはまるだろうか?


・怒ったあとに「なぜ怒ったのか」を言語化していない

・誰かの意見をそのまま使っている

・最近「なぜ?」と考えたことがほとんどない

・惰性や習慣で行動していることが多い

・一日を振り返ったとき、深く考えた記憶がない


3つ以上当てはまったなら、思考する習慣が眠っているかもしれない。




■おわりに


思考するとは、日常に問いを差し込むこと。


なぜこうなっているのか

それで本当にいいのか

自分の意志で選んでいるのか

もっとよい道はないのか


これらの問いが、自分の人生を自分で創る起点になる。


誰かの答えに従う人生ではなく、自分の問いに従う人生を。


考えることを諦めないあなたは、もうすでに一歩先にいる。

Comments


〒330-9501 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2−3 大宮マルイ 7階 アントレサロン大宮内

  • X
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • Google Places

©2021 by 合同会社Lepnet

bottom of page