top of page

AI関連を売る連中の矛盾(結構怒っているバージョン)

  • 執筆者の写真: yuki kato
    yuki kato
  • 5月29日
  • 読了時間: 4分

■分かっている人ほど仕組みを売ろうとは思わない


AIが注目されるようになってからというもの、SNSやメディアにはAI活用で人生激変!とか、AIで副業を自動化!といった言葉があふれている。

中でも特に目立つのが、AIコンサルと名乗る人たち。


でね、その人たちを見てみると、その言動やらにはツッコミどころ満載の矛盾がある。

本当にAIを理解しているなら、そんな行動しないよね?というズレた言動が目立つ。


今回はそんな自称AIコンサルたちに、強めに怒りを込めて、盛大にツッコミを入れていく。そこそこウンザリして来たのです(笑)


矛盾①:最新版の本を出す人は、本当にAIのスピード感を知っているのか?


最新版!AIのビジネス活用術

2024年最新版AI副業完全マニュアル

…みたいなタイトルの本を平気で出してる人、けっこういる。


でもね、本当にAIの進化スピードを理解してたら、出版という手段の遅さに自分で恐怖を感じるはずだよね?


企画して、書いて、編集して、印刷して、書店に並ぶまで…数ヶ月かかる。

その頃には、内容がもう古いどころか、え、まだそれ言ってんの?ってなる可能性が高い事。


最新版!って書いてあるけど、

本屋に並んだ時点でそれ、最遅版になってること、わかってる?


そんなズレた状態でも平気で世に出してくる人を見ると、こっちが恥ずかしくなる。

本当に恥を知ってほしい。

AIを知ってる人なら、そんな重くて遅い媒体に未来を預けようとは思わない。


そして何よりこう言いたい。


知り得た知識を世に出してさ?より多くの人へ伝えたいのならウェブを使おうよ。

ブログやらSNSなど、最短最速で伝える手段はいくらでもあるでしょう?

なぜわざわざ時間をかけて出版するのか?


それってもう、ただの自己顕示欲か承認欲求の塊でしかない。

はっきり言って、害悪でしかない。

本当に、自覚してほしい。



矛盾②:AIですべてできると言いながら、普通に人に頼る


続いてこれ。


AIを使えば業務の自動化も、集客も、SNS運用も全部できる!だからこの使い方を教える講座に来てください!

…という人が、普通に外注してる。


SNSの投稿は代行業者。

資料の作成は人間のライター。

相談対応はスタッフ。

挙句オールインワンのサブスクパッケージを利用している。


え、それAIでやれないの?

あなたが一番AI使ってないんじゃないの?


これ、マジでよくある話になってきている。

自分ではAIをフル活用できていないからこそ、教える側に回ってマネタイズしてるように見える。


AIが全部できるなら、まず自分がやってみろよ。

結果出せてから教えてくれ。


矛盾③:売り方がダサい。AIのセンスを疑う


そして一番言いたいのがこれ。


この講座、いまなら特別価格で〇〇円です!


…いや、その売り文句、AIに聞いたのか?

AIを本当に理解してるなら、そんなテンプレのような言葉を出力させるプロンプトなんか書かないでしょ?


それを得意げに掲げてる時点で、

AIがどうこう以前に、マーケセンスもプロンプトスキルも低いって事がバレる。


凡庸なコピーしか引き出せないのは、

凡庸な使い方しかできてない証拠。


AIってのは魔法のツールじゃない。

使い方に、その人の思考がまるごと出る。


つまり、安っぽいセールスコピーをAIに出させてる時点で、もうお察しなんです〜。


本物は、静かに結果を出している


本当にAIを理解し、活用してる人たちは、派手に叫ばない。

仕組みを売ることが目的ではなく、

自分のビジネスや生活の中で静かに成果を出している。


その人たちは、日々試して、壊して、再構築して、アップデートしている。

だからこそ、誰かに正解を売ろうとしない。

売る前に、自分でやってみる。

私達はいま、

正解なんてスグに変わる世界にいるのだから。


これが、AI時代を生きる上での基本姿勢じゃないの?


■オマエの未来を、AIに聞いてみろ!


AIは、仕組みを売るための道具じゃない。

仕組みを創る側に立つための力だ。


それを履き違えて、

AIをただの商材にしてしまった人たちには、こう言いたい。


オマエの未来を、AIに聞いてみろよ。


本気で聞け。

そして、お前の売り方、古いよって言われたら、それが答えだ。


それを直視できないうちは、AIを語る資格なんてない。

まずは黙って、プロンプト練り直してきてくれ。


あんたらみたいなのがいるから

日本はIT後進国になったんだよ?

コメント


〒330-9501 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2−3 大宮マルイ 7階 アントレサロン大宮内

  • X
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • Google Places

©2021 by 合同会社Lepnet

bottom of page