top of page

熱い温泉とサウナはなぜ人を「整える」のか?

  • 執筆者の写真: yuki kato
    yuki kato
  • 8月22日
  • 読了時間: 3分
ree

「整う」って最近よく聞く言葉ですよね。

サウナ好きの人はもちろん、温泉に入ったあとに「なんだか全身がリセットされたな」と感じたことがある人も多いはず。


でも、なぜそんな感覚になるのか?

気合やプラシーボだけではなく、ちゃんと身体と心に起こっているメカニズムがあります。



■ 体に起きていること


・血管がポンプ運動する


サウナや熱い湯に浸かると、皮膚の血管がぐっと広がります。

体が「熱いから血流を増やして冷まそう」と反応するからです。


その後に水風呂や外気浴で急に冷やすと、血管が一気に縮む。

この「拡張と収縮の繰り返し」がまるでポンプのように働き、血流が全身を駆け巡るのです。

結果、肩こりやだるさが軽くなるのはこの作用によるもの。


・自律神経のリズム運動


熱いときは交感神経(戦闘モード)、冷たいときは副交感神経(休息モード)。

このスイッチが何度も切り替わることで、自律神経のバランスが整う。

普段ストレスで交感神経ばかり優位になっている現代人には、まさにリセットボタン。


・快楽ホルモンの分泌


大量の汗をかいた後は「エンドルフィン」「セロトニン」といった快感ホルモンが分泌されやすい。

ランナーズハイに近い状態が訪れ、身体的な疲労と同時に多幸感が押し寄せる。

これが「ととのった〜!」という感覚を加速させます。



■ 心に起きていること


・強制的なマインドフルネス


サウナの高温や水風呂の冷刺激は、頭の中の雑念を吹き飛ばします。

考え事をしている余裕がなく、ただ「今この瞬間」に集中せざるを得ない。

これは瞑想と同じ効果で、心がスッと軽くなる理由のひとつ。


・苦しさと快楽のコントラスト


「熱い」「冷たい」というプチ試練を経て、外気浴で訪れるあの心地よさ。

苦労のあとに訪れる解放感は、心理学的にも強烈な報酬。

これが脳に「最高!」と刻まれるため、ハマる人が後を絶たないわけです。


・達成感と自己効力感


「90℃のサウナを耐えた」「冷たい水風呂に入れた」

それだけで小さな成功体験になります。

心のどこかで「自分はやれた」という自信が芽生え、精神的にもポジティブになるのです。



■ 整うの正体は?


つまり「整う」とは、


血流改善で体がリフレッシュ


自律神経のスイッチングでバランス回復


快楽ホルモンで幸福感アップ


瞑想効果と達成感で心が安定



これらが一度に起こる、かなり贅沢な状態。

サウナや温泉は単なるリラクゼーションを超えて、

「心身の再起動装置」と呼んでもいいくらいの力を持っています。



■ ビジネスへの応用視点


面白いのは、この仕組みがビジネスや日常のパフォーマンスにも応用できることです。

緊張とリラックスを繰り返すサイクルは、仕事で言えば「全集中の時間」と「完全な休息」の切り替え。

これを意識的に作ることで、脳も身体も効率よく働かせることができる。


つまり、サウナはただの趣味じゃなく「最高のトレーニング環境」なんです。



読んでるだけでサウナに行きたくなりませんか?

次に「整う」感覚を得たときは、ぜひ自分の体と心で起きていることを少し意識してみてください。

それだけで、さらに深いリラックスを味わえるはずです。



AI未来鑑定士 / リクルートストーリーテラー

合同会社Lepnet 代表社員 加藤勇気

コメント


〒330-9501 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2−3 大宮マルイ 7階 アントレサロン大宮内

  • X
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • Google Places

©2021 by 合同会社Lepnet

bottom of page