死ぬべき時に死ねない会社が日本をおかしくしているんでは?という話
- yuki kato
- 2 日前
- 読了時間: 2分

死ぬべき時に死ねない会社が社会を混沌とさせている話
企業は人と違って物理的な命は持たない。
けれど日本には「倒産すべき時に倒産しない会社」があまりにも多い。
その結果、人材も資金も循環せず、生き返らない企業に莫大な予算が投入され続けている。
それは社会全体の活力を奪い、未来を閉ざしている。
■ 死を受け入れることの意味
死を受け入れることは敗北じゃなく、循環の一部だ。
昔から文化や物語の中で、その思想は繰り返し描かれてきた。
銀河鉄道999ではこう語られる。
「死ぬべき時に死ねなかった人間はみじめなもんだよ」(フレーメの父)
自然に生き、自然に死ぬこと。延命の果てに残るのは、ただの惨めさだと突きつける台詞だ。
アカギはもっと露骨だ。
「死ねば助かるのに」
「どうせ死ぬなら…強く打って、死ねっ!」
命を賭けた勝負の中で放たれた言葉は、死を恐れるな、覚悟を持てという叫びだ。
会社も同じで、弱々しく生き延びるより、潔く散って次を生む方が健全だ。
花の慶次では信長が言う。
「死ぬべき時に死なぬは恥さらしなだけよ。是非にも及ぶまい」
生き恥をさらすより、潔く死ぬことに意味がある。武士の美学は、経営者にも通じる。
■ ことわざにもある
古来より、人は「死ぬタイミングを誤ること」を最大の恥としてきた。
「死すべき時に死せざれば死にまさる恥あり」
これは人の話だが、企業にもそのまま当てはまる。
倒産すべき時に倒産しないことこそ、社会にとって害悪だ。
■ 負けを認める潔さ
企業はあなたの命ではない。
倒産はあなた自身の死ではなく、ただの器の消滅に過ぎない。
延命治療にしがみつくのは経営者のエゴであり、従業員や顧客にとっても不幸でしかない。
死を恐れるな。倒産は終わりじゃなく、新しい始まりをつくるチャンスだ。
事業はやり直せる。むしろ死を受け入れた方が、次の一歩は早くなる。
■ 最後に…
死ぬべき時に死ねない会社が社会を混沌とさせている。
潔さこそが未来を拓く。
あなたは死ぬべき時に、死ねますか?
―――――――――――――――
Comments