top of page

運が良いとは何か?偶然に見える現象を解体してみた

  • 執筆者の写真: yuki kato
    yuki kato
  • 6月4日
  • 読了時間: 3分

■ 運が良いってどういうこと?


端的な答え


「偶然に見える必然が重なったとき、人はそれを運が良いと呼ぶ。」




■ なぜ私たちは「運が良い」と感じるのか?


人が「運が良い」と感じる時、そこには以下のような特徴があります。


結果がポジティブである(報酬感)


意図してなかったように見える(偶然性)


周囲から称賛や羨望を受ける(外的評価)



この3つが揃った時、結果として「運が良い」という言葉でざっくりまとめられる傾向があるのです。




■ ありがちな「運が良い」エピソードとその解体


① ギリギリ電車に間に合った


「運が良かった」ように見える


でも実際は:駅までのルート選択、体力、天気、ダイヤ情報などが無意識に影響



② 飲み会で出会った人が案件をくれた


「運命的」と言われる


実際は:参加する決断、印象に残る自己紹介、関心を持つ姿勢が伏線だった



③ 宝くじが当たった


確率主導のガチ偶然に近い


ただし、継続購入やタイミングを信じる信念と行動も背後にある場合も



④ 雨の直前に帰宅できた


「ついてる」と言われがち


実は:空模様を読む習慣、天気アプリの利用、移動タイミングの判断が関与



⑤ SNS投稿がバズる


「マジ偶然!」と言われるが


普段から投稿内容を試行錯誤し、タイミングや文体を調整している努力が下支え



⑥ 高倍率の企業に内定


「引き強い!」と思われがち


でも:企業研究、自己PR準備、面接中の応答力など、かなり再現性がある要素が多い




■ 「運」の定義を調べると…実は危うい言葉?


辞書にはこうあります:


偶然に訪れる吉凶


人の力ではどうにもならない巡り合わせ



この定義通りに使うと、「本人の努力や判断、選択を一切無視するリスク」があります。


つまり…


「運が良いですね〜」は、その人の努力をなかったことにする言葉になる可能性があるということ。


面接で結果を出した人に「運が良かったね」は失礼


起業して成功した人に「タイミング良かったね」は雑すぎる



運という言葉は、他者の苦労を短絡的に片づけるラベルにもなり得ます。




■ 本当に「偶然」だったのか?


「たまたま」「偶然そうなった」と本人が言っていても、その背後には以下の要素が隠れていることが多いです:


過去の判断や選択の積み重ね


日々の観察力や準備


小さな好奇心や行動の連鎖



ポイント:


偶然に見える現象ほど、「なぜそれが起きたか?」を観察すると自分の再現可能性が上がる。



■ 「意識」が運を良化させる


何か「運が良かった」と思うことが起きたとき、以下のような意識を持つだけで運は強化されていく。


次も起こしたい → じゃあどうすればいい?


あれはなぜ起きたのか? → 分解してみよう


今度はもっと準備しておこう → 行動が変わる



運を「分析対象」として扱える人は、自分でチャンスの再現性を高めていくのです。



■「運が良い」とは、演出可能な現象である


単なる偶然に見えるもの


努力の上に起きた予想外の結果


選択の末に生じた意味のある出会い



すべてを「運」で片づけるのではなく、

観察→内省→再現性の設計というプロセスを経て、

「次の運」を自分の手で設計していこう。


Comments


〒330-9501 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2−3 大宮マルイ 7階 アントレサロン大宮内

  • X
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • Google Places

©2021 by 合同会社Lepnet

bottom of page