NotebookLMのVideo Overviewsがもたらす情報発信の革新 資料が喋る時代へ
- yuki kato
- 7月31日
- 読了時間: 3分

資料を作り、説明原稿を考え、動画まで撮る。
この一連の流れを、まるごとAIが代行する時代がすでに始まっています。
Googleが開発したNotebookLMに追加されたVideo Overviewsは、
PDFやスライド資料をアップロードするだけで、ナレーション付きの喋る動画を自動生成してくれる機能です。
教育・営業・採用・情報発信など、あらゆる場面での使い道があります。
■ NotebookLMとは?
NotebookLMとは、Googleが提供するAIノートツールです。
自身が持つ資料(PDF、Google Docs、Slidesなど)をアップロードすることで、
AIが内容を要約・構造化し、質問への回答や知識の再整理を支援してくれます。
▼ 主な特徴
自社の資料をベースにAIが動く
クラウド知識ではなく手持ち情報に特化
対話形式で理解を深められる
そして、このNotebookLMに搭載された新機能がVideo Overviewsです。
■ Video Overviewsとは?
▼ 概要
Video Overviewsは、アップロードした資料の要点を抽出し、
スライドと英語ナレーション付きの動画をAIが自動で作成してくれる機能です。
PowerPointやナレーション録音の手間は不要。
誰かに説明してもらうような形で、資料が自分の代わりに伝えてくれる仕組みです。
▼ できること
スライド構成をAIが自動作成
音声ナレーションで要点を説明
テーマや目的に応じて構成を変更可能
動画は即時再生・修正・共有・ダウンロード可能
■ 使い方(操作ステップ)
NotebookLMのVideo Overviewsは、以下のステップで簡単に利用可能です。
▼ 操作手順
1. NotebookLMに対象資料をアップロード
2. StudioパネルでVideo Overviewsを選択
3. 誰に向けて・どのように説明するかを指定(任意)
4. 数分待つだけで動画が完成
5. そのまま再生・再編集・保存・共有が可能
技術的な知識や編集ソフトは一切必要ありません。
■ 活用シーンと応用例
この機能の最大の魅力は、その汎用性にあります。
以下に、実際の活用場面を挙げてみます。
▼ ホームページで喋る資料を公開
会社案内・製品紹介・IR資料などを、視覚と音声で説明
TOPページや事業紹介ページに埋め込むだけで、初見者に訴求力のある情報を提供可能
▼ 教育・研修コンテンツの自動化
マニュアル、ガイドライン、研修資料をそのまま教材化
ナレーション付きなので、学習効率が高い
講師不在でも、自動解説で補完できる
▼ 営業・採用・広報資料として活用
提案書の要点をまとめた動画として、商談前に送付
会社説明を採用候補者向けにナレーション動画として活用
プレスリリースやコンセプトブックの動画化にも最適
▼ SNSやYouTubeでの情報発信にも
MP4形式でダウンロードし、そのまま動画として投稿可能
コンテンツマーケティング、ショート解説動画にも転用しやすい
■ 注意点と現時点での制限
現時点では以下のような制限があります。
▼ 注意点
ナレーションは英語のみ(日本語対応は未実装)
専門性の高い資料では要約の精度に差が出る場合あり
音声はやや機械的ながら、聞き取りやすい
処理時間は数分から十数分程度かかる場合もある
とはいえ、これはあくまでベータ版であり、今後のアップデートによる進化が期待されています。
■ まとめ:AIは伝える存在へ進化した
ChatGPTが書くAI、DALL Eが描くAIならば、
NotebookLMのVideo Overviewsは伝えるAIの代表格と言えます。
資料を渡すだけで、AIが要点を整理し、喋って、見せてくれる。
この機能を活かすことで、情報発信・教育・広報・営業のスピードと質は、
大きく変わる可能性があります。
資料が喋る時代。
その最前線が、すでに使える状態で提供されているという事実を、
ぜひ体感してみてください。
ご希望があれば、この本文をベースにしたLP構成や、業界別導入パターン案も作成できます。
そのままnote・ブログ・提案書にお使いいただけます。次に進めたい内容があればどうぞ。
Comments