【鬼滅の刃】九星気学と日干支で見る嘴平伊之助
- yuki kato
- 7月29日
- 読了時間: 3分

映画も大ヒット中なので、今後数本は鬼滅の刃の占い考察シリーズを書いていきます。
お好きな方、気になる方はぜひフォローしておいてください。
◉ 嘴平伊之助を占いで読み解く
炭治郎と同じ九星。でもその意味はまるで違う。
■ 同じ三碧木星でも、響き方が違う
嘴平伊之助を九星気学で見ると、実は竈門炭治郎と同じ三碧木星がもっとも強く象徴される。
だが、同じ星であってもその出方や背景が違えば、まったく別のキャラになるのが占いの面白さだ。
炭治郎の三碧は「言葉を尽くして人に伝える使命感」だった。
一方、伊之助の三碧は「衝動と本能の爆発」。
まさに、同じ音でもまったく違う旋律を奏でる存在といえる。
■ 九星気学で見る伊之助:三碧木星
三碧木星は、行動、発芽、衝動、言葉、音、雷などの象意を持つ。
伊之助の大声、すぐに飛び出す行動、怒りや喜びの表現の大きさ。
どれも三碧のエネルギーが全開のサインだ。
炭治郎が「誰かの心に言葉を届ける」三碧だとすれば、
伊之助は「本能で空気を震わせる」三碧。
考えるより先に動く、感じるより先に叫ぶ。そんな感性こそが彼の生き方。
三碧は、子どもっぽさも象徴する。
だからこそ、伊之助の成長や人との関わりの変化が、物語の中でとても印象的に映る。
最初は突っかかってばかりだった彼が、徐々に優しさや仲間意識を知っていく姿。
そこには、三碧が「音」から「言葉」へ進化する過程が見てとれる。
■ 日干支で見る伊之助:丙午(ひのえ うま)
干支で読むなら、伊之助は丙午の気を強く帯びたキャラだと感じる。
丙は陽の火、太陽のようなまっすぐな熱。
午は真夏のピーク、情熱の塊。
この組み合わせは、とにかく直線的で、エネルギーが高い。
伊之助は理屈じゃない。
好きか嫌いか。やるかやらないか。
感情のままに動くところに、丙午らしいシンプルさと潔さがある。
ただ、丙午はエネルギーが強すぎて、自分自身を焼き尽くすこともある。
そのため、周囲の存在が重要になる。
炭治郎や善逸、しのぶたちとの出会いが、伊之助を野生から人間へと導いたのは必然だったのかもしれない。
■ 野性と成長の象徴
伊之助は、山の中で育った。人との接点がないから、心の距離感がわからない。
でも、人の優しさにはものすごく敏感だ。
それは、野生動物が気配を感じ取るような能力とも言える。
三碧の「気配を読む力」、丙午の「熱で場を変える力」。
この2つが掛け合わさることで、伊之助は空気を壊す存在でありながら、
空気を作る存在にもなっていく。
実際、場の流れを読みながら、真っ先に飛び出して突破口を開くのは伊之助の役目だった。
それはもう、計算された動きではなく、魂の直感だ。
■ 伊之助は、何を象徴しているのか
炭治郎が「理性と慈愛の柱」なら、
伊之助は「本能と感性の柱」。
何度倒れても立ち上がる姿。
自分の名前の意味すら知らなかった少年が、人の名前を覚え、愛着を持ち始めるプロセス。
そのすべてが、三碧木星と丙午という占い的バックボーンに支えられていると考えると、
より深くこのキャラの物語が立体的に見えてくる。
■ あなたにとって伊之助とは?
「野蛮に見えるけど、実は一番優しい」
「うるさいけど、空気を変えてくれる」
そんな伊之助の魅力、あなたはどこに感じましたか?
ぜひ、コメントであなたの思う伊之助を教えてください。
次回は禰豆子を読み解いていきます。
フォローしてお待ちいただけたら嬉しいです。
Comments