top of page

AIに真意を聞く時代のニュースの読み方 とある調査で18〜24歳の◯割が『結婚は不要』と回答?

  • 執筆者の写真: yuki kato
    yuki kato
  • 6月5日
  • 読了時間: 3分

SNSで話題になったあるニュース。

若者の多くが結婚は必要ないと感じているという見出しが拡散された。


なるほど、それっぽくはある。

でも、ちょっと立ち止まって考えてみたい。


その「若者の意見」、本当に全体を反映してるの?



■その調査、本当に信じて大丈夫?


元データを見ると、全国1901人を対象にした調査だという。

ただし、その中で18〜24歳が何人いたのかは書かれていない。


仮にこの世代が全体の10%だったとすると190人。

その中で「結婚は不要」と答えた人が多くても、全体の傾向とは限らない。


つまり、一部の声を「世代の総意」として切り取っている可能性がある。

こうなると、意図的じゃなくてもミスリードになりやすい。



■ ニュースに触れたら、まずAIで真偽チェックがオススメ


AIは、データ構成や質問文のバイアスを見抜くのが得意。

ChatGPTなどに聞くだけで、以下のようなことがすぐわかる。


・サンプルの信頼性

・年代構成の偏り

・表現の仕方が事実と乖離していないか


つまり、「ニュースを鵜呑みにしない力」が手に入る。

情報が溢れすぎている今、誰に聞くかより、何をどう問い直すかがカギ。

その問いを支えてくれるのがAIだ。



■ だからこそ、AIを使う日常を


データの裏を取る、文脈を読む、言葉の本質を探る。

それを人力で毎回やってたら、正直しんどい。


でも、AIを使えば数十秒で“答えの背景”まで見えてくる。


たとえば、

・この調査、何人の若者が答えてる?

・この傾向、過去と比較してどれくらい違う?

といった問いにもすぐ答えてくれる。


つまり、自分の視点を一段引き上げるために、

AIは使うべきツールじゃなく、共に考える存在になってきている。



■ とはいえ、「結婚不要論」はたしかに存在する


もちろん、調査にバイアスがあるとしても、

結婚しないという選択が現実的になっているという空気感があるのは間違いない。


昔のように「結婚して一人前」という価値観は、すでに絶対ではなくなっている。

じゃあ、そもそも結婚って何のためにあったのか?



■ 結婚というシステムを、時代とともに見直す


【昔の結婚】

・経済的な共同体(農業・家業)

・血縁の維持と社会的安定

・家制度と親族間の信頼構築


つまり、生きるための“契約”。


【今の結婚】

・愛情・価値観の一致

・精神的な支え合い

・自由なライフスタイルの一形態


今は“契約”というより、“選択”。



■ 時代が変われば、制度も変わる


昔は、結婚して家庭を持つことが、ほぼ唯一の生存戦略だった。


でも現代はどうか?

・収入は一人でも得られる

・法律婚でなくても同居・子育ては可能

・家族の形も多様化している


つまり、昔の必然は、今では一つの選択肢に変わっている。



■ AIと一緒に本質を探ろう


結婚に限らず、

仕事、教育、人生設計――多くの制度は「過去の前提」の上に作られている。


だからこそ、


なぜこの仕組みがあるのか?

今の時代にも合ってるのか?


という問いを持つことが大事。


そして、そんな問いに向き合うとき、AIは賢くて冷静な相棒になる。


Commentaires


〒330-9501 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2−3 大宮マルイ 7階 アントレサロン大宮内

  • X
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • Google Places

©2021 by 合同会社Lepnet

bottom of page