top of page

TemuやSHEINが異常に安い理由

  • 執筆者の写真: yuki kato
    yuki kato
  • 8月3日
  • 読了時間: 4分
ree

中国発の激安通販に隠された3つのカラクリ


■これ、本当に利益出てるの?


100円でピアス、300円でトップス。しかも送料無料。

TemuやSHEINを見て、こんな疑問を持ったことはありませんか?


・なんでそんなに安いの?

・送料かけて海外から送ってるのに、赤字じゃないの?

・届くのに少し時間かかるけど、それでも得じゃん…?


じつは、これらの疑問にはちゃんと理由があります。

理由を知ると「安すぎるのは仕組みのせいだった」と腑に落ちるはずです。


この記事では、中国発の激安通販が成立しているカラクリを3つの視点から解説します。




1. 万国郵便条約の優遇措置


TemuやSHEINが送料をゼロにできるのは、特別な国際ルールを使っているからです。


それが「万国郵便条約」です。

これは世界の郵便制度を統一するための国際協定で、発展途上国を優遇する仕組みになっています。


そしてここがポイント。

そう…中国って【発展途上国】なのです。


この条約上では、中国はまだ発展途上国扱い。

そのため、日本をはじめとする先進国に比べ、国際郵便の料金がものすごく安くなっているのです。


具体的には、中国から2kg以下の小型荷物を日本へ送る場合、日本側の送料負担がかなり大きく、実質的に中国の事業者は格安で国際配送を実現できます。


つまり、TemuやSHEINが「送料無料」で商品を発送できるのは、この制度を最大限に活用しているからなのです。



2. 仲介を排除した製造直販モデル


次に注目したいのは、流通の仕組みです。

TemuやSHEINでは、商品が仲介業者を通さず、直接消費者に届きます。


これが意味するのは、次のようなコストカット。


・卸業者を通さない

・ブランドの中間マージンがない

・国内の人件費や店舗費用もゼロ


しかも、これらの企業は「トレンド商品を最小ロットで投入し、売れたものだけ量産する」という戦略をとっています。

いわゆるテスト生産→即反映のPDCA型供給体制。


この方式なら、大量に作って売れ残るリスクもないし、失敗コストも最小限。

結果として、数百円で販売しても十分利益が出る仕組みになっているのです。



3. 倉庫を持たないオンデマンド出荷


普通の通販会社は、商品を大量に仕入れて倉庫にストックし、そこから配送します。

しかしTemuやSHEINは違います。


彼らは、注文が入ってから製造やピッキングを行い、直接海外の倉庫から発送する「オンデマンド配送」を基本としています。


この方式には次のようなメリットがあります。


・巨大倉庫の維持コストがかからない

・商品の劣化や陳腐化のリスクがない

・在庫ロスが最小限に抑えられる


配送に数日〜10日程度かかるのはそのためですが、それでも価格の安さに惹かれる人が多いのが現実です。



■激安の裏側にある不公平


ここまで読むと「すごい仕組みだな」と思うかもしれません。

ただし、この構造には批判もあります。


・送料の一部を先進国が負担している

・中国の労働環境や倫理面に懸念がある

・知的財産権やコピー商品の問題が絶えない

・国内企業が同じ土俵で戦えない不平等な市場


実際にアメリカは一度この制度に抗議し、条約からの離脱を表明した過去もあります。

結局、部分的にルールが改訂されましたが、根本的な構造は今も変わっていません。



■その安さ、誰が支払っている?


TemuやSHEINがあれだけ安く商品を提供できる理由は、次の3つ。


1. 万国郵便条約による送料の優遇



2. 仲介を排除した製造直販モデル



3. 倉庫レスのオンデマンド型サプライチェーン




この3点が組み合わさり、価格破壊が可能になっているのです。


でも、それは決して魔法ではありません。

目に見えないコストや、他国に偏った負担の上に成り立っている側面もあるのです。


今後、この構造がどう変わっていくのか。

そして私たちがどんな価値基準で買い物をしていくのか。

ちょっとだけ立ち止まって考えてみるのも、今の時代に必要な感覚かもしれません。

Comments


〒330-9501 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2−3 大宮マルイ 7階 アントレサロン大宮内

  • X
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • Google Places

©2021 by 合同会社Lepnet

bottom of page