たぶん全国初!AI促進定例会、スタートします!
- yuki kato
- 4月8日
- 読了時間: 3分
~経営者の成長に、即効性のあるAIという選択肢を~
今日、私が代表を務める「真誓会大宮エリア」の定例会が、ついに新たなフェーズに突入します。
その名も…AI促進定例会。
経営者の皆さんのために、“即効性のあるAI活用法”を定期的に届ける場。
この形式は、おそらく全国的にも前例がほとんどないと思います。
■ なぜこの定例会を始めるのか?
結論から言うと、自分がAIによって劇的に成長できたからです。
たった3ヶ月、ChatGPTと毎日会話をしただけです。
SNS運用、営業戦略、マーケティング、資料作成、動画制作…。
あらゆる業務にAIを取り入れることで、驚くほどの時間短縮とクオリティの向上が実現したんです。
だからこそ、同じようにがんばる中小企業の経営者や個人事業主の皆さんにも、この“武器”をちゃんと届けたいと思ったんです。
■ 定例会の内容は?
「ただの勉強会」ではありません。
今日から使える内容だけを厳選してシェアしていきます。
たとえば…
・Geminiが公開している事業者向けマニュアル
→ これ、知ってるだけで他社より一歩前に出られます。
Googleが公式に出してる「AIの活用手順」。マジで神資料。
・ChatGPTに課金すると何が変わるのか?
→ 無料版と有料版の違い、ちゃんと説明できますか?
GPT-4がどれだけ賢く、どんな作業が一瞬で終わるのか?
「3,000円の課金が、数万円分の仕事を肩代わりしてくれる」
この感覚がリアルに伝わる実演を、私は惜しみなく披露します。
・実演:ビジネスジャンルに応じたAIの活用法
→ ChatGPTやGemini、Perplexityの“向き・不向き”も含め、
経営者の事業内容にマッチしたAIツールの選び方もレクチャー。
■ リアル交流会だからできること
AIの話って、ネットでも調べれば出てきます。
だけど、リアルな場で「その場にいる全員と共有できる!」という体験は、やっぱりデカい!
今回から私のエリア定例会では、参加者全員に「自社で使えるAIのタネ」を持ち帰ってもらいます。
つまり、定例会そのものが“実験場”であり“成長の場”になる。
そんな未来型の経営者交流会を、ここから本気で始めていきます。
■ AIは「学ぶもの」じゃなく「使うもの」へ
AIはもう“未来の技術”じゃない。
「そのうち使えればいいかな」なんて言ってると、本当に手遅れになります。
これからは、
「使える人」vs「使わない人」の構図が
「圧倒的な差」を生み出す時代となります。
だから私は、リアルな繋がりを持った経営者の皆さんに、
“まず一歩踏み出せる情報”と“実践できる知識”を提供し続けていきます。
今日のこの第一歩が大宮エリアだけじゃなく、日本中の経営者にとって、AIとの正しい付き合い方を見つけるきっかけになりますように。
Comments