top of page

田舎の土地がAIインフラに化ける日

  • 執筆者の写真: yuki kato
    yuki kato
  • 3 日前
  • 読了時間: 3分
ree

AIの中心は都会にある――そう信じられていた時代は終わりを迎えようとしています。

今、世界では「田舎の土地」に注目が集まっています。

その理由は、AIの頭脳であるデータセンターを支えるのに必要なのが、広大な土地と膨大な電力、そして冷却設備だからです。


都市部では地価が高く、電力も不足しがち。

一方で地方には、安価で広い土地、自然冷却に適した環境、再生可能エネルギーの余剰など、AI向けの資源が眠っている。

この構造変化が、二束三文だった土地を未来資産へと変える可能性を生み出しています。




■東南アジアで起きていることは、日本の地方の未来かもしれない


いま東南アジアでは、AIブームが静かに加速しています。

特にインドネシアでは政府がAIロードマップを発表し、データセンターの国内誘致を進めています。

その結果、AI関連インフラ市場は2030年までに現在の6倍に拡大する見通しです。


背景には「ソブリンAI」という考え方があります。

これは、自国のデータは自国で処理するという主権型の仕組み。

つまり、海外クラウドに頼らず、国内完結でAIを動かす時代が到来しつつあるということです。


日本でも、医療・教育・行政などの分野で「データを国内で処理すべき」という流れが強まり始めています。

その波はやがて、地方単位でのAIデータ処理へと広がっていくでしょう。




■「使い道がない」と思われていた土地に眠るポテンシャル


データセンターに向いている土地には、いくつかの共通点があります。


・高圧電力が引ける

・光ファイバーなどの通信回線が近い

・冷却に適した水や空気環境がある

・地盤が安定している


この条件を満たす土地は、駅前よりも郊外に多い。

買い手がつかなかった工業跡地や放置された農地、山間部の平地などが、再び脚光を浴びています。


実際にアメリカでは、田舎の土地が1エーカー(約1200坪)あたり20万ドル以上で取引される事例もあります。

AIの時代において、土地の価値を決めるのは「人の多さ」ではなく「電力とデータの通り道」です。




■土地を眠らせずに動かすためのステップ


ただし、ただ所有しているだけでは土地の価値は動きません。

まずは自分の土地や地域が、AIインフラに向いているかを見える化する必要があります。


1. 電力と通信網の距離を確認する


2. 自治体がAIやデータセンター誘致に積極的かを調べる


3. 工業地域などへの用途変更が可能かを把握する




これらを踏まえて、自治体や商工会と連携し「AIデータセンター候補地」としての資料を整える。

ここに投資家や企業が目をつければ、土地の評価額が一気に跳ね上がることもあります。




■AIバブルの裏にある地価バブル


AIは膨大な電力を消費し、広大な土地を必要とします。

だからこそ、AIの発展とともに「土地の奪い合い」が世界中で起き始めている。

今後10年で最も価値が上がる資産は、都心のビルではなく、電力とデータが通る地方の土地かもしれません。


AI時代における価値の基準は、目に見える利便性から、目に見えない「処理能力」へと移りつつあります。

田舎の土地が未来の資産に化ける――その構造変化は、すでに始まっています。



〜〜〜〜〜〜〜〜

AI未来鑑定士 / リクルートストーリーテラー

合同会社Lepnet 代表社員 加藤勇気


応募を来させるプロの会社。

1日1000円のX投稿代行(投稿+エンゲージ活動まで対応)。

詳しくはウェブへ → https://www.lepnet.biz

コメント


〒330-9501 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2−3 大宮マルイ 7階 アントレサロン大宮内

  • X
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • Google Places

©2021 by 合同会社Lepnet

bottom of page