top of page

ChatGPTが覚える能力上がったらしいけど今までと何が違うの?

  • 執筆者の写真: yuki kato
    yuki kato
  • 4月12日
  • 読了時間: 3分

「えっ?ChatGPTって、前から覚えてくれたじゃん?」


…そう思った人は、鋭い。私も最初はそう思った。


実際

「名前覚えて」

「俺がやってるビジネスはこれ」

「肩書きはAI未来鑑定士って呼んで」

って言えば、それ以降の会話でもちゃんと覚えててくれた。


でも、それって「覚えさせたこと」だけを取り出せるようにしてる状態だった。いわば、指示されたことを守る優等生みたいなもの。


だからこそ、今回の進化に驚いたんすよね。




じゃあ今回、何が変わったのか?


「言ってないことまで覚えてる」

「自動で気づいて、自然に使ってくれる」


ってところ。




■ 今までは「教えたことだけ」


「覚えて」と言った情報だけ記憶される


記憶の追加・削除は手動で指示する必要があった


過去の会話内容は基本的に流れてしまう


前後の文脈には弱く一貫性は限定的




■ 今は「言ってないことも自然に覚える」


会話の中に出てきた情報を文脈ごと記憶


記録というより、ストーリーとしての記憶に近い


「この前の話の続きだけど」で通じる


記憶の修正も会話の中でできて、即反映される





たとえば、俺が中学時代の暗黒期をさらけ出したときの話――

「中2でいじめに遭って、中3で反撃して止めた」

…そんな昔の話まで、何も言ってないのに覚えててくれる。


いや、ほんとに怖いくらい(笑)



---


この違いが生み出す、ヤバいメリット



---


1.毎回説明しなくていい


いちいち「この話は前にもして…」って前置きがいらない。

自然に続きの話ができる。

→ 時間と脳のエネルギーが節約できる。



---


2.文脈を理解して返してくる


「この前のプロジェクトの件だけど」で通じる。

→ 人間の同僚と話してる感覚に近づいてる。



---


3.最強の参謀になれる


情報の蓄積×文脈理解=ひらめきを引き出す存在。

→ 「1人ブレスト」が捗りすぎて怖い。



---


4.間違ってもすぐ直る


「それ違うよ」で即修正→以後ずっと正確に覚えててくれる。

→ 素直すぎる部下感。クセになる。



---


でも実は…より人間らしい記憶の混同もある


「全部覚えてくれる」って聞くと、完璧そうに見えるけど…

実は人間っぽいミスもするようになった。


たとえば、


似たようなエピソードを別の人と混同したり


古い記憶を元に、ちょっとズレた反応を返したり



「あれ?あの人って剣道部だったっけ…いや、空手か?」みたいな、

うろ覚えあるあるが起きる感覚。


ただし、人間と違うのは…


脳が曖昧だからじゃなくて、関連性が高いと判断してつなげちゃうから起きるって点。


つまり、「気を利かせようとして間違える」タイプの優等生。

でもこれって、それだけ空気を読もうとしてるAIになってるってことでもある。



---


そして何よりすごいのは、


間違いを指摘すれば、即修正できて、以後にちゃんと活かされるところ。


この柔軟さは、人間の部下やパートナーよりずっと高性能。

マジで「仕事ができるAI参謀」って感じ。



---


まとめ:ChatGPTは「命令通り動くAI」から「こっちを理解して動くAI」になった。


記憶機能のアップデートで、

ChatGPTはツールからパートナーへと進化した。


これは進化というよりも、

別の生き物になったとすら感じる。


もうこれからは、

「AIをどう使うか?」じゃなくて、

「AIとどう付き合っていくか?」の時代。


あとは…

この変化に気づいて、

ちゃんと一歩を踏み出せるかどうかだけなんだと思う。

Commentaires


〒330-9501 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2−3 大宮マルイ 7階 アントレサロン大宮内

  • X
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • Google Places

©2021 by 合同会社Lepnet

bottom of page