【ここで主要AIをまとめましょう】社会構造で使われているAI
- yuki kato
- 4月6日
- 読了時間: 3分
~「何が何で、どれがどれ?」を今こそ把握しよう~
今回はよく耳にする「AI」という言葉の裏側――
「誰がどのAIを開発していて、何に使われているのか?」を、わかりやすく整理していきます。
難しく思われがちなこの領域ですが実はあなたのスマホの中、PCの中、SNSの中…
すでに“AIまみれの社会”が静かに始まっているのです。
【 主要プレイヤー別|AIモデル&サービス構造 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ OpenAI:GPTというモデルを開発
・モデル名:GPT(Generative Pre-trained Transformer)
・サービス名:ChatGPT
・特徴:ChatGPTを通じて世界中にAIブームを引き起こした立役者。
文章生成、翻訳、要約、コーディングなど、あらゆる分野に活用されています。
GPT-4・GPT-4 Turboが主力。無料版はGPT-3.5です。
▼ Microsoft:Prometheusモデル × Copilot
・モデル名:Prometheus(GPTをベースにした独自モデル)
・サービス名:Copilot
・活用先:Word/Excel/PowerPoint/Outlook/Edgeなど
・特徴:日常業務の中に自然に溶け込むAI。
文章生成やデータ整理、検索補助などを担い、すでに多くの人が無意識に使っています。
▼ X(旧Twitter):Grokというモデルとサービス
・モデル名&サービス名:Grok
・最新:Super Grok(中身はGrok-3モデル)
・特徴:投稿の要約や返信文提案など、Xユーザーを支援するAI。
投稿者とAIが対話できるSNS時代が始まっています。
▼ Google(Alphabet):Geminiというモデルとサービス
・モデル名&サービス名:Gemini
・最新:Gemini 2.5 Pro
・活用先:検索/Gmail/Googleドキュメント/Pixelなど
・特徴:「あなたが一番知らずに使っているAI」
検索精度の向上、メール要約、文章提案、コード補完など、実はすでに日常の中に入り込んでいます。
▼ Meta(Facebook):Llamaというモデル
・モデル名:Llama(現在はLlama 4)
・活用先:Facebook/Instagram/WhatsAppなど
・特徴:Meta AIという名前でDM機能や投稿の補助に活用。
開発者向けにはオープンモデルとして提供されています。
▼ Apple:Apple Intelligenceというモデル
・モデル名&システム名:Apple Intelligence
・特徴:SiriやiOS・macOS全体に深く統合。
今後は「Siri = Apple Intelligenceのフロントエンド」として、より自然で賢いパーソナルアシスタントになります。
▼ Amazon:Titanというモデル
・モデル名:Titan
・サービス名:Alexa(音声アシスタント)
・特徴:EC・音声・広告・物流・クラウドなどあらゆる分野でAIを活用。
開発者向けには「Amazon Bedrock」として複数モデルをAPI提供中。
【 GAFAからMATANAへ|社会の構造を変えるプレイヤー 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
かつて「GAFA(Google, Apple, Facebook, Amazon)」がIT業界を牽引していました。
しかし今、次なるキーワードは…
▶️ MATANA(マタナ)
・Microsoft
・Amazon
・Tesla
・Apple
・NVIDIA
・Alphabet(Google)
この中でも特に重要なのが NVIDIA。
AIの“脳”を動かすためのGPUやNPU(ニューラルプロセッサ)を開発しており、AI社会の土台を支える企業です。
【 すでにAIは生活の中に溶け込んでいる 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「AIって難しい」
「用語が多くてとっつきにくい」
「すごすぎてちょっと怖い」
そんな印象、ありませんか?
でも実際は…
▶️ あなたはすでにAIと暮らしています。
・Gmailの返信候補
・Instagramのリール提案
・Alexaとの会話
・Google検索補助
・Xのおすすめ投稿
・Excelの自動グラフ生成
…全部、AIが動いてます。
【 あなたがやるべきことは「1歩前に出る」だけ 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▶️ 大企業がすごい!と言いたいのではありません。
▶️ 「社会の仕組みが、すでにこうなっている」ことを伝えたいのです。
今は「知らない」「わからない」人のほうが多い。
だからこそ、ここでほんの一歩前に出るだけで優位性になる。
コイツら(AIたち)は、ライバルではなく味方です。
今からでも、全然遅くありません。
【 最後に 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・主要企業はAIを自社サービスにすでに深く統合している
・私たちは知らずに毎日AIを使っている
・「わからない」と感じる今こそが、差をつけるチャンス
もし「自分にはどのAIが合ってる?」
「仕事でどう活かせばいいの?」などの疑問があれば、
ぜひコメントかDMで聞いてください。
▶️ 今が、始めどきです。
Comments