top of page

AIが加速して半年、改めて付き合い方を考える回。

  • 執筆者の写真: yuki kato
    yuki kato
  • 7月31日
  • 読了時間: 3分
ree

■ AIと、どう付き合うか?


最近、AIという言葉に拒否反応を示す人はかなり減った。

ChatGPTもCopilotも、日常的に耳にするようになり、

AIは未来の話から今の道具へと立ち位置を変えつつある。


でも、だからこそ今、問うべきだと思う。

AIと、どう付き合っていくのか?

そのスタンスを誤ると、これからの5年で痛い目を見ることになる。


■ 流行に飛びつく企業、そして不要なAIサービス


いま多くの企業が、AIを導入すること自体を目的にしている。

・周りがやってるから

・業務効率化っぽいから

・経営者が指示したから


理由はさまざまだが、結果的に何のために?誰のために?が抜け落ちている。


そして、そんな企業の焦りに便乗するように、

・機能の薄いAIサービス

・ノーコード風に見せただけの中身空洞ツール

・APIラップしただけで本質のない製品


そういった売り逃げ型AIが溢れているのも事実だ。


■ もうひとつの盲点:AIに酔う人たち


AIを使い始めたことで、急に自分がすごくなったと錯覚する人もいる。

生成AIで作った資料をそのまま納品したり、答えだけを喋ってわかった気になる。


いわば机上の空論をもっともらしく言うコンサルタントと同義。

だが、AIはその机上の空論さえ、もっともらしく整えてくれる。


だから余計に、言ってる本人も本当に理解したと勘違いしてしまう。

──だが、それは幻想だ。


■ AIは可能にする。でも使う側の質がすべて


たしかにAIはすごい。

でも、活かせるかどうかは100%使う人と使う組織のリテラシー次第。


・何ができて、何ができないか

・どの工程にどう使うのか

・出力された情報をどう評価するのか


これらを見極める人間側の力がなければ、AIは無用の長物になる。

いや、下手をすれば混乱と依存を生む毒にさえなる。


■ 正しく使うとは、どういうことか?


結論、AIは戦略と組み合わせて使うものであって、戦略そのものではない。


・困りごとを言語化する

・プロセスを分解する

・その一部にAIを組み込む

・実行と検証を回す


この基本を怠れば、AIを導入しても業務はラクにならない。

むしろ余計に現場が疲れる。


だからこそ、

・経営層がAIに酔わないこと

・現場に理解と裁量を与えること

・導入目的と効果測定基準を明確にすること


これらが、AI活用の最低限の設計要件になる。


■ 最後に:AIとの関係を等身大に戻す


AIはあくまでツール。

主役はいつだって人。


主役である人間が考え、判断し、行動する。

AIはそれを支えるパートナーでしかない。


だが、過度な期待や無理解な導入が進めば、

AIはツールではなく、幻想や混乱を招く存在になる。


だからこそ、今あらためて問いたい。

あなたと、あなたの会社は──AIと、どう付き合っていくのか?

Comments


〒330-9501 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2−3 大宮マルイ 7階 アントレサロン大宮内

  • X
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • Google Places

©2021 by 合同会社Lepnet

bottom of page