top of page

AIを間違って取り入れた人の話

  • 執筆者の写真: yuki kato
    yuki kato
  • 4月15日
  • 読了時間: 2分

「よし、これからはAIの時代だ!」


そう叫んだのは、個人で小さな通販ビジネスを営む男――タカシ(仮名)だった。


彼はYouTubeで見た「ChatGPTで月収100万円!」という動画に触発され、すぐに有料版を契約した。そして、こう考えた。


「全部AIに任せれば、俺は何もしなくても稼げるんじゃ?」


それが、地獄の始まりだった。





◆とりあえず聞いてみた。でも…



「商品説明文をつくって」「SNS投稿を毎日書いて」「売れるキャッチコピーを教えて」


ChatGPTに向かって、タカシは次々と命令を出した。最初はすごく便利に感じた。文章もスラスラ出てくるし、なんだかプロっぽい。


だが、ふと気づく。


「…ん?この説明文、ウチの商品とちょっとズレてるな」


「なんか、どれも“それっぽい”けど刺さらないんだよな」


そう。AIはあくまで補助であって、タカシの「考える力」や「伝える熱量」まで肩代わりしてくれるわけではなかった。





◆AIを使うことが目的になってしまった



数週間が経ち、彼のX(旧Twitter)はAIが生成した無機質な投稿で埋め尽くされた。反応はゼロに近い。


「AIがやってるんだから間違いないはずだ」と信じていたが、現実は甘くなかった。


投稿の時間、フォロワーとの関係性、商品の見せ方…

タカシは一度も考えていなかった。


「全部AIに任せてるから、俺は楽して稼げる」と思っていたが、実は“AIに使われていただけ”だったのだ。





◆ある日、古参の顧客からメールが来た



「最近、あなたの発信に“らしさ”がなくて残念です。前の方が好きでした」


ハッとした。

AIに任せすぎて、「自分の言葉」を失っていたことに。


そこからタカシは少しずつ考えを変える。

AIにやらせる前に、「自分の意思」を言語化するようにした。


「これは誰に向けた投稿なのか?」

「自分はこの商品で何を届けたいのか?」


その答えを、自分でしっかり持った上で、ChatGPTに“相談”するスタイルに変えていった。





◆そして、半年後



今、タカシの投稿には人の温度がある。


時に拙いけど、共感を呼ぶ。

時に間違うけど、リアルだ。


AIはその横で、アイデア出しや文章の整形をサポートする“右腕”として静かに寄り添っている。


「AIは、魔法じゃなかった。でも、仲間にはなれる」


そう語るタカシの顔には、あの日よりもずっと強い意志が宿っていた。





◆まとめ:「AIに任せる」の前に「何をしたいか」を決めよう



AIは使うもの。使われるものじゃない。


「とりあえず流行ってるから使う」は、一番失敗しやすいパターン。

目的を持って、使いどころを見極めることこそが、AI時代を生き抜く鍵になる。

Comments


〒330-9501 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2−3 大宮マルイ 7階 アントレサロン大宮内

  • X
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • Google Places

©2021 by 合同会社Lepnet

bottom of page