top of page

鬼滅の刃がここまで刺さった理由は陰陽五行にあった? エンタメを超えた魂の調律装置としての構造分析

  • 執筆者の写真: yuki kato
    yuki kato
  • 7月28日
  • 読了時間: 4分
ree

映画も大ヒット中なので、今後数本は鬼滅の刃の占い考察シリーズを書いていきます。

お好きな方、気になる方はぜひフォローしておいてください。



アニメの枠を超えて、老若男女すべてを巻き込んだ社会現象──それが鬼滅の刃。

なぜあれほどまでに人の心を掴んだのか?

その答えは、キャラの魅力やストーリーの熱さを超えた、日本人の無意識に響く東洋思想的な構造にある。

鬼滅の刃はエンタメでありながら、陰陽五行という魂の設計図に裏打ちされた作品だったのだ


■見えない世界の理を描いた物語


まず、陰陽五行とは何か。

古代中国の自然哲学であり、木・火・土・金・水の5つのエネルギーが循環・制御し合い、世界を形づくっているという思想。

そして陰陽とは、すべての存在が陽(光・動・表)と陰(闇・静・裏)の2つの性質を持ち、バランスで世界が成り立つという見方だ。


鬼滅の刃の世界観は、まさにこれに沿って構築されている。


鬼は夜に動く陰の象徴


鬼殺隊は昼に戦い、陽の力を宿す存在


呼吸法は水の呼吸、雷の呼吸など、五行のエネルギーそのもの



つまり、鬼滅の戦いは陰陽のバランスを取り戻すための物語なのだ。



■鬼舞辻無惨=五黄土星という視点


占いの世界に九星気学という分類がある。その中でもっとも支配的かつ破壊的な星、それが五黄土星。

五黄の特徴を挙げると


絶対的な支配力と恐怖で他者を従わせる


自ら動かず中央に鎮座し、支配だけでコントロールしようとする


腐敗・毒・病といった陰の極みを象徴する


極端にプライドが高く、他者を信用しない



これ、まさに鬼舞辻無惨そのものではないだろうか。


彼は鬼を生み、支配し、誰よりも人間らしい恐怖と怒りを抱えていた。

だがその内面には、孤独な帝王の哀しさと、陰に偏りすぎた陰陽崩壊の象徴が潜んでいる。

自分は災害だと言ったあのセリフは、五黄土星の自然現象的な破壊性を自覚していたからかもしれない。



■泣ける構造にも理由がある


鬼滅の刃では、多くの人が鬼の最期に涙した。

なぜ敵であるはずの存在に感情移入してしまうのか?


それは、この物語が因果と縁を重視する東洋思想に基づいているから。

鬼たちはかつて人間であり、苦しみや悲しみを抱えて鬼となった。

ただの悪ではない。

だからこそ視聴者は、その背景に自分自身や大切な誰かの姿を重ねてしまう。


また、五行思想では感情も5つに分類される。


水=恐れ


火=喜び


木=怒り


金=悲しみ


土=思い(執着)



鬼滅の登場人物たちは、それぞれの感情を五感情として表現し、バランスよく配置されている。

だから感情移入が自然に起こり、涙腺が刺激される。これは計算された構造だ。



■物語は魂の鏡である


炭治郎が背負ったものは、家族、縁、責任。

その成長物語は、まさに木のエネルギーを体現している。

対する無惨は土、腐敗と支配。

五行の関係で言えば、木は土を制す。

つまり、炭治郎が無惨を倒すという構図は、五行的にも理にかなっていたということだ。


鬼滅の刃は、西洋的な善悪の戦いではなく、東洋的な因果・循環・調和を取り戻す戦いだった。

だからこそ、誰の心にも違和感なく沁みた。無意識レベルで整う物語だったのだ。


■あなたの中にも属性がある


五行思想は、単なる分類ではない。

自分がどんな資質を持ち、何に偏り、何が足りないかを教えてくれる。


推しキャラを選ぶ感覚も、もしかしたら自分の魂が反応した結果かもしれない。

水のように孤高を貫く義勇に惹かれるなら、あなたの中にも水の資質があるのかも。

炭治郎のまっすぐさに共鳴するなら、それはあなたの中の木の力が動いている証かもしれない。


占いとは、当てることではなく気づくこと。

鬼滅の刃は、それを自然なかたちで教えてくれた魂の調律装置だった。


さて、あなたはどの属性に近いと感じましたか?

推しキャラとその理由を、ぜひコメント欄で教えてください。

あなたの選んだそのキャラにも、きっと意味があるはずです。

Comments


〒330-9501 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2−3 大宮マルイ 7階 アントレサロン大宮内

  • X
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • Google Places

©2021 by 合同会社Lepnet

bottom of page