【初級編】AIでビジネス用動画を作る方法
- yuki kato
- 5 日前
- 読了時間: 3分

中小企業や個人事業主が「動画で発信したい」と思っても、撮影・ナレーション・編集…と、ハードルが高いのが現実です。
しかし今は、AIがすべてを自動で行う時代になりました。
NotebookLMの「Video Overview」機能を使えば、たった1本のテキストからAIがナレーション付きのスライド動画を作成してくれます。
撮影も機材も知識も不要。
パソコン1つで、企業PR・採用・店舗紹介などあらゆる動画が完成します。
ーーーーーーーーーー
■NotebookLMとは?AIが自動で動画を作る仕組み
NotebookLMはGoogleが提供するAIノートツールで、文書を読み込み、要約や解説、そして動画化まで行う次世代の自動生成プラットフォームです。
中でも注目すべきが「STUDIO」タブにある「Video Overview」。
テキストをもとにスライド構成とナレーションをAIが自動生成してくれます。
Google公式の英語ツールですが、日本語ソースでも問題なく動作します。
つまり、あなたの事業紹介文をそのまま貼るだけで、AIが動画を作ってくれるということです。
ーーーーーーーーーー
■手順1 ChatGPTやGeminiで「NotebookLM用ソース」を作る
まずはNotebookLMに読み込ませる「動画の元データ(ソース)」を準備します。
ChatGPTやGeminiに以下のように入力してください。
〜〜〜〜〜
NotebookLMに読み込ませるソースを作成する。目的はVideo Overviewでナレーション付きスライド動画を作る。そのために必要な情報を教えたいので項目を教えて。
〜〜〜〜〜
するとAIが、あなたの事業に関する質問を投げかけてくれます。
事業内容・ターゲット・強みなどを回答していけば、自動的にNotebookLMで使えるソース文が完成します。
ーーーーーーーーーー
■手順2 NotebookLMにソースを貼り付けて動画化
ChatGPTやGeminiで完成したソースをNotebookLMに貼り付けます。
右上の「STUDIO」タブを開き、「Video Overview」をクリック。
あとは待つだけで、AIが自動でナレーション付きスライド動画を生成してくれます。
映像構成・読み上げ・テンポまで自動調整されており、編集の知識が一切なくても完成度の高い動画が出力されます。
ーーーーーーーーーー
■手順3 SNSや広告で動画を最大活用する方法
生成した動画は、X(旧Twitter)やInstagram、YouTubeなどにそのまま投稿可能です。
また、店舗や展示会で流す「ループ動画」としても活用できます。
たとえば、
・新商品やキャンペーン紹介
・求人・採用案内
・サービス概要説明
など、文字では伝わりにくい情報をAIナレーション付き映像でわかりやすく届けられます。
AIの声は自然で安定しており、視聴者の離脱率も低いのが特徴。
コンテンツマーケティングの入口として最適です。
ーーーーーーーーーー
■補足:NotebookLMのVideo Overviewはまだ進化中
NotebookLMのVideo Overview機能は、まだ発展途上です。
現時点では日本語への完全対応がされておらず、細かいスライド指定やトーン設定はできません。
しかし、それでもAIが作り出す映像の完成度は驚異的。
人間が何時間もかけて作るレベルの動画が、わずか数分で仕上がります。
これから日本語対応が進めば、プロの動画編集者ですらAIに依頼する時代が訪れるでしょう。
ーーーーーーーーーー
NotebookLMは、AI時代の「話す資料」作成ツールです。
撮影も収録もいらない。
テキストを作るだけで、あなたのビジネスが語り始めます。
次回は中級編として、Veo3やOpenAI.fmを組み合わせた「AIナレーション×映像演出」の構成方法を解説します。
ーーーーーーーーーー
AI未来鑑定士 / リクルートストーリーテラー
合同会社Lepnet 代表社員 加藤勇気
応募を来させるプロの会社。
1日1000円のX投稿代行(投稿+エンゲージ活動まで対応)。
詳しくはウェブへ → https://www.lepnet.biz








コメント