top of page

割り切った関係は脳が理解しないというお話

  • 執筆者の写真: yuki kato
    yuki kato
  • 2 日前
  • 読了時間: 4分
ree

どんなに理性で割り切った関係だと思い込んでも、脳はそれを理解してくれない。

人間の脳は快楽と安心を同時に与える相手を、特別な存在として登録してしまう。

だからこそ、体の関係を続けながら感情を切り離そうとすることは、理屈の上では成立しても、生理的にはほぼ不可能に近い。




■ 脳はホルモンで動く生き物


体の関係を持つと、脳内ではオキシトシン、ドーパミン、セロトニンが分泌される。

これらのホルモンは、恋愛や信頼関係を形成するときに働くものと同じである。

オキシトシンは絆を強め、ドーパミンは快楽の記憶を残し、セロトニンは心を落ち着かせる。


つまり、体の関係を繰り返すことは、脳にとっては繰り返しの報酬と安心の経験であり、条件反射として学習される。

理性がどんなに否定しても、脳は「この人と一緒にいると気持ちが安定する」と記憶する。

これは意識的な選択ではなく、完全に生物的な反応だ。




■ 割り切れる人とそうでない人


一部の人は体の関係を持っても感情を動かさない。

そうした人の特徴は、自己観察力が高く、目的意識が明確で、感情よりも現実的な判断を優先する傾向がある。

しかしそれも一時的な防衛であり、長期的に見ると心の奥に虚無感を残す場合が多い。


感情を抑える行為は、一時的には強さのように見えても、内側ではストレスとして蓄積する。

やがてそれが反動となって、孤独感や喪失感として表面化する。

つまり、割り切れる人というのは、感情が薄いのではなく、感情を封じているにすぎない。




■ 回数を重ねるほど感情は強くなる


心理学と神経科学の研究では、体の関係を重ねるほど感情移入の確率が上がることが分かっている。

初回では15〜25パーセント程度だが、三回目には半数を超え、十回を超えると九割以上が情を持つ。

人の脳は「繰り返しの安心感」を恋愛と区別できない。


割り切った関係と言い張っていても、その確率は数%になる。そもそも信用出来ないが、科学的に見ても信用出来ないわけである。


パブロフの犬がベルの音で唾液を出すように、人間の脳も相手を安心や快楽と結びつける。

それを恋愛と呼ぶかどうかは本人の判断だが、構造としては同じ。

繰り返し接触する相手に情が生まれるのは、自然な現象なのだ。




■ 割り切りが崩れる瞬間


相手の予定を気にするようになる。

行為の後に一緒に過ごす時間が増える。

LINEや会話が日常的になる。

他の異性の存在に不快感を覚える。


このうち二つ以上当てはまれば、その関係はもう割り切りではない。

脳がすでに絆を形成しており、安心と快楽をセットで認識している。

関係を続けるほど、脳は恋愛の構造を強化し、感情の回路を深めていく。




■ 割り切りの関係が抱えるリスク


体の関係を保ちながら感情を抑えようとすると、心は常に緊張状態になる。

相手の反応に左右されやすくなり、自分の価値を相手の行動で測ってしまう。

さらに、恋人ではないという立場の曖昧さが、自己肯定感を少しずつ削っていく。


この状態を続けると、恋愛依存や感情の麻痺を引き起こすこともある。

人間は関係性の中で自分を定義する生き物であり、曖昧なつながりはアイデンティティを不安定にする。

心が疲弊する前に、自分の立ち位置を明確にすることが大切だ。




■ 脳は割り切りを理解しない


脳は快楽、安心、所属の三つを同時に得られる相手を特別扱いする。

それを「体だけの関係」として処理することは不可能に近い。

関係が常態化した時点で、どちらかが感情を持つ確率は極めて高くなる。


理性は割り切りを望み、本能はつながりを求める。

この矛盾こそが、人間らしさの証明でもある。

感情を否定せず、構造を理解して受け入れること。

それが、最も冷静で現実的な選択なのかもしれない。



〜〜〜〜〜〜〜〜


AI未来鑑定士 / リクルートストーリーテラー

合同会社Lepnet 代表社員 加藤勇気


応募を来させるプロの会社。

1日1000円のX投稿代行(投稿+エンゲージ活動まで対応)。

詳しくはウェブへ → https://www.lepnet.biz

コメント


〒330-9501 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2−3 大宮マルイ 7階 アントレサロン大宮内

  • X
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • Google Places

©2021 by 合同会社Lepnet

bottom of page