top of page
検索

indeedで失敗する理由⑤

SNSに集中していてブログを長期書いていないことにやっと気づく恐怖・・・ 皆様こんにちは! 年越しで書く・・・ indeedで失敗する理由⑤ ・面接は確認をする時間にする indeedが年1回行っているウェビナーでも言っていましたが大半の求職者は 「求人票では知りたい事が知り切れない」 と思っています。 「メリットだけではなくデメリットや課題などを知りたい」 「良い事ばかり書いてあって逆に信用できない」 「仕事内容が具体的に想像できない」 などなど求職者が本当に知りたい事が求人票からは得られないという意見が多いようですよ。 「詳しくは面接にて!どんな質問にもお答えしますよ!」 足りない部分をこの便利な言葉で補完してしまうとまずいです。 いま開示している情報で十分でしょうか? すでに働いている会社側の人間 や 求人媒体の代理店側の人間 では求職者側の気持ちは理解する事が難しいです。 すでに働いている人はその環境に慣れていて、当たり前になっている事は特筆する事が難しく求人媒体側の人間はデータしか見えていないかドライな契約関係なので社内の事など見通せる

indeedで失敗する理由④

皆さまこんにちは! indeedで失敗する理由④ 前回ではテキストを添付した画像を表示させましょうと書きました。 これで他社との差別化を図る事ができましたね。 これをさらに差別化していきましょう。 「求人キャッチコピー」 indeedで直接投稿をするフォームには「求人キャッチコピー」という欄があります。 これはタイトルの下部に表示される文章で、ホームページでいえばディスクリプション的な要素になります。 最近indeedのアルゴリズムが変更されました。 タイトルの内容が簡潔明瞭であるかどうかを判断されています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 良い例) ドライバー 悪い例) 【2t3t4t各種ドライバー】【未経験者大歓迎】【入社祝い金あり】【寮完備】従業員の平均が月収30万円です ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 全ての求人に対してこれが適用されている訳ではありませんが、後者のようなタイトル記載はいづれ駆逐されます。ある日突然表示がされなくなりますのでご注意ください。 いろいろごちゃごちゃ書いてあるタイトルでは閲覧者の混乱を招

indeedで失敗する理由③

indeedの求人に写真を添付する方法は管理画面に設定方法が・・・ あり・・・ました!!! 先月まであったんですね。 ですが機能更新の為一時的に今は設定が出来ない場合があります。 ※一部アカウントだけ なので近日中に画像を設定できるようになります。 今までは設定方法が分かりにくかったんですが今後は求人投稿の際に任意の画像を添付できるようになるそうです。 で・・・・ その画像にもいろいろあるんですよね。 indeedの求人掲載に添付できる画像。 実はそのほとんどが自動で勝手に読み込んでいます。 なぜか? 求人情報をクローリングしているものがメインだから。 indeedに掲載されている求人情報のほとんどが、求人媒体の情報をクロールしている内容です。 タウンワーク、バイトル、マイナビ、などなど日本全国津々浦々の求人情報を読み込んでいるんです。 その情報の中に添付されている画像を認識して表示しています。 ピンぼけしていたり画質が悪かったりするのが多いのはそれが原因です。 ・画像がある ・画像が無い これだけでも求職者の目に止まる可能性が断然違うのは明白で

何ページ下層まで見ているのか?

お仕事探しをしている人たちの行動。 これに準じてコンテンツを作成する事が必要ですよね。 仕事探しの最適ツールindeed 求人情報のプラットフォームとして君臨しています。 現在では月間3000万PVを誇る最大級プラットフォームです。 お仕事探しはindeed CMでも有名ですよね。 そんな誰でも使っているindeedですが、検索者はどういった使い方をしているでしょうか? たとえば・・・どのくらいの数をみているのか? indeedの発表では平均8.8ページとなっています。 スマートフォンでの表示数は1ページにつき25件ですので平均220件の求人を閲覧している計算になります。 結構すごい数見ているんですね。 そうなると・・・表示順位ってさほど問題にはならないんです。 重要なのは「タイトル」と「キャッチコピー」、そして求人の本文です。 やることも明確。 「220件のライバル求人に対して差別化を図る」 自社が求人を出している地域で検索しましょう。 ・どんな求人が出てくるのかを把握しましょう。 ・どんなタイトルを使っているのか? ・どんな写真を使っているの

求人の無料相談

明日は求人の無料相談に伺ってきます。 東京都の飲食店でアルバイトを雇用したいとのこと! 事前ヒアリングによるとタウンワークやバイトル、マイナビなど有名な求人媒体で一度は採用に成功したんですが、その後まったく成果が出ないそうです。 まあ、よくあるお話ですねこれは。 エン転職のサイトにある1万人アンケートでは仕事を探している方の77%は在職中というデータがあります。 そして即応募をする人はそのうちの25%、4人に1人だそうです。 転職というのは時間が問題になるケースがほとんどです。 すぐに退職できないとか、そこまで仕事を変えたい訳では無いとか・・・。 また別のアンケートでは職場で嫌なことがあると求人サイトを閲覧する、といった行動をするそうです。 【あわよくば辞めてやる】 そういった心理が働くのでしょう。 私にもそんな思い出は多々ありますし、皆さん同じなんじゃないでしょうか? ネット環境が向上した事もあり、簡単に仕事をさがせる時代です。 ちょっとした時間に仕事をさがして、よほど良い企業があった場合は本格的に転職へ向かうのです。 その数値も検証されていま

indeedで失敗する理由②

無料で使える求人プラットフォームindeed 失敗する理由の一つ ・閲覧されない 求人を無料で掲載できてもそれが閲覧されないと応募にはつながりません。 indeedは掲載から一定期間は新規求人とされて上位に表示されやすくなります。 しかし無料掲載の枠はその期間が終わると凄いスピードで下位に落ちていきます。 ですが前回書いたように求職者は平均で11ページ下層まで閲覧しています。 と、いう事は求職者の端末画面に表示はされている可能性は高い事になります。 まずは表示順位を改善するよりもクリックされるようにする必要があります。 indeedの利用者はほぼ90%がスマートフォンからです。 よって上から下にスワイプして見ている訳ですね。 視覚に入り込んで印象が付きやすい言葉を使うと良いのですが、ではどういった書き方をすれば良いでしょうか? これは実際の表示にヒントがあります。 自社の所在地と業種など求職者が検索しそうなワードで検索してみましょう。 その時に表示される求人を見て書き方を考えてみましょう。 そしてスワイプしてみてください。 どういった言葉が目につ

indeedで失敗する理由①

indeedって無料で使えます! がウリで広がった感がありますが、本当にそのまま無料で採用に繋がれる企業はナニをやっているのでしょうか? 結論から言うと失敗する企業は求人文章を 「コピペ」 している場合が多いです。 掲載したことがある原稿をそのまま流用しているんですね。 まずは読んだ方がナニを思いindeedを使っているのか?を考えましょう。 どこかで読んだ事があるような文章を読んでナニか伝わるでしょうか? 着飾る必要は全くありません。 ありのままを伝えましょう。 indeedは無料で使うと表示順位がすぐ下がるから応募に繋がらない って言う人達がいます。 indeed利用者の平均表示ページ数は11ページです。 11ページも下層まで見ているんです。 これはスマートフォンからの閲覧がメインだから起こっている事なのでしょうが、それだけ目を見張るタイトルが無いという事でもあります。 しかし昨今のアップデートで「タイトルはよりシンプル」であることが高評価を得られるように変わりました。 ですのでタイトルはシンプルに、その下に表示される「求人キャッチコピー」を

ホームページを大幅リニューアルしました

合同会社Lepnetは経営方針を刷新し、有益な情報を全国の企業へお届けするべくホームページを大幅リニューアルしました。 企業にとって無くてはならない人材の獲得という大きな課題を解決する企業として邁進していきます。 これまでも、これからも皆様の為の弊社であり続けます。 今後とも何卒よろしくお願いいたします。 #求人 #採用 #求人採用 #indeed #リニューアル #全国展開 #埼玉県 #企業 #経営

ブログ: Blog2
bottom of page