Instagramの事ですが

はいInstagramの事を少し書きます
先日ZoomでInstagramの事をお話したのですが、2時間半しゃべって半分も伝えられませんでした・・・。
脱線しまくったことも影響していますけどね。
で、やっぱり文章にするとメチャクチャ長くなるのですがちょっと書いてみます。
Instagramは各アカウントをその行動パターンによって識別し、評価しています。
行動とは、ログイン・投稿・いいね・コメント・ストーリー投稿・・・などなどインスタグラムにログインして使っているか?という事とその行動種類です。
もちろんこれは相互的にも判断されています。
いいね、をつけた相手からいいねを返された、とかね。
で、この評価が高いとタイムラインの表示上位になります。
Instagramアプリを立ち上げるとイチバン初めに表示される画像になりやすくなるんですね。
同じようにストーリーの上位にも表示されやすくなります。
こういった表示順位を決める判断をまとめて「アルゴリズム」と呼びます。
アルゴリズムはGoogleの表示順位、いわゆるSEOのルールでもあります。
検索エンジンその他にはこのアルゴリズムが働いていて、
【シーカーズファースト】※検索する人をイチバンに考える
有益なコンテンツを探している人に届けたい!という事です。
温かいものは温かいうちに食べたほうが美味しいのです。
それが検索エンジン自体の評価を高めるからです。
Instagramのタイムライン他の上位表示がされるようになれば、フォロワーさんの目に触れやすくなります。
フォロワーさんはそもそもアナタに興味がある方です。
言い換えれば見込み客なわけです。
見込み客にさらなる情報で引き込めるツールになるわけですね。
で、さらに言えば見込み客とは共感者なわけです。
あなたに共感しているんです。
インスタグラムは文章など文字だけの共感ではありません。
画像ありきで共感してくれた人だけがフォロワーになるんです。
画像とは自分の興味を表現できるコンテンツです。
文章に出来ないニュアンスを表現できる、フォローする人は自分の【好き】や【楽しさ】を共感するんです
・こんな食べ物が好き
・こんな風景が好き
・家族の雰囲気が好き
・こんな構図で写真撮るのが好き
・夕方の空色が好き
・楽しそうな雰囲気だな〜
などなど・・・
ところで写真ですが

こんな写真とかそそりますよね、日本人なら特に
でもこんな写真なかなか撮れませんよね?
Instagramが続かない原因はこれ
【良い写真が撮れない】
じゃあ、良い写真ってなんでしょうか?
主観ですよね?それ
卑下する必要ありません。
自分がそう思っていなくてもその他の人は共感するかもしれません。
それを判断するために必要なのが【投稿数】なのです。
なぜ投稿数?
インスタグラムにはインサイトという分析ツールがあります。
プロアカウントにしてフォロワーが100人超えると使えるようになるツールです。
プロアカウントは設定から変更できます。お金もかかりません。
投稿数を増やしていくと、いわゆる試行回数を増やしていけます。
・いいねがたくさんついた
・リーチが多かった
・コメントがついた
などなど
自分が投稿した画像や文章、ハッシュタグについてどういった反応があったのかを把握し、それを元に改善していくことができます。
もちろん投稿数が増えれば増えるほどフォロワーもじわじわ増えていきます。
・こんな写真でもいいねがたくさんついた
こんな事が起こってきます。
Instagramのモチベーションが上がってきます。
自分を卑下する事が各種SNS運用最大の障壁なのだと、私は思っています。
まずやってみる!
コロナで自粛状態ですが、家の中でも撮れる写真はたくさんあるんですよ。
自粛で自宅にいる方が多い今、各種SNSのアクティブ率がかなり上がっています。
アクティブ率とは、要するに利用している比率です。
ということは、今までよりもアナタの情報が他人に届く機会が激増しているのです。
腐ってても何もなりません。
まず、やってみませんか?
ご質問などありましたらお気軽にどうぞ!
もちろん無料でお答えします!