PDCAサイクルの活用をしましょうよ

PDCAサイクルとは?
PDCAサイクル(PDCA cycle、plan-do-check-act cycle)は、事業活動における生産管理や品質管理などの管理業務を円滑に進める手法の一つ。
Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)
の 4段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善する。
いろんな企業でこれを機軸にしたシステムがあるにはあるんですが、正直きちんと機能していないのがほとんどでやった感のみが社員に蔓延していて結果が伴っていない気がします。
私が雇用だったときの企業もそうでしたが、会議やミーティングは頻繁にあるんですが問題の抜本的な改善が体感できた記憶が・・・。
ありません
だって大体がほぼ時間つぶしといっても過言ではないんですもん。
計画のみで実行されない、されても計画が入念じゃないからやっつけ仕事、なので評価もされないので改善すべきは計画だ
というデスループになっているような感じがしてました。
OODAというサイクルもあります
観察(Observe)→方向付け(Orient)→決心(Decide)→実行(Act)
でももっと重要なのは自社の従業員のモチベーション問題でしょう。
これが根底にあるとこれらのシステムもまったく機能しないでしょうね。
上司が部下を気遣ってもその部下が空気を呼んで月並みな返答や対応をして腹をわった会話自体が成り立たないなんて事がよくあるでしょうし。
もっと従業員同士の距離を縮めて社内に行き来する情報などが円滑に回るようにしないとPDCAサイクル自体も回らないでしょう。
ビジネス理論は数あれど、なかなか取り入れて定着化させるのは難しいですよね。